アンテナカフェー ハレの日♪

食ラボ&情報の受発信基地として

島根県大田市駅前にアンテナカフェー ハレの日を開店します

2010年5月26日水曜日

ちっちゃい農園からの贈り物

雨の日の昼下がり。 お店でなんだかんだと開店準備をしていると・・・

こんにちは~と三瓶チームの女子3人( ̄∇ ̄)
偶然、お店でぱったり出会ったそうで。
これもきっとご縁ですね~♪

三瓶山のふもとでとっても美味しい野菜を作る
ファーム浮布の娘さんと愛娘&廣本さん家のお嫁ちゃん。
ハレの日でお出しするお野菜を作ってくださる三瓶ファミリーの女子会です。


出来たての特製ジンジャーエールの試飲をしてもらいながら
話題はもっぱら小っちゃい農園♪
お父上世代の持つ素晴らしいノウハウを誰かが伝えなきゃ!
と、いろんな構想を練り中なのです。

確かに、この野菜は続けて作っちゃだめだとか、
この時期にこんなお世話して・・・とか。
きっと教科書には載ってない大事なことがたくさんあるね。

先生たちがまだ元気なうちに
三瓶女子たちは今、何かとっても楽しいことを始める予感です。
もちろんハレの日も渦の中に入れてね(* ̄▽ ̄*)ノ"

さっそくいただいたブロッコリーの種をスプラウトにすべく蒔いてみましたヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ
容器の底のドーナツみたいに集合しているプツプツがブロッコリーの種なのです。
これを日陰で育てると、あのカイワレダイコンのようなニョキニョキが生えてくるらしい・・・(o ̄∇ ̄o)
小さな小っちゃい農園の始まりはじまり~



ハレの日の秘密兵器(◎-◎)

ハレの日では、できるだけ地元の食材
しかも旬のもの
そして手作りにこだわります。

だって、ハレの日の名字はアンテナカフェ。
東京にたくさんあるアンテナショップのカフェ版。しかも地方発!
食べて知って買ってもらうための食ラボ&情報の受発信基地ですから。

隠れたすてきな食材をどうやって伝えていくか。
日々研究は続いております。

そんな研究の成果のなかで
特にお薦めは、お食事メニューのいたるところに隠れている
手作りベーコン&手作りハム(* ̄∇ ̄*)

島根県産の豚肉を、地元静間ふるさと交流倶楽部さんが
作る絶品の藻塩で1週間から10日間かけて塩漬けし
丹念にスモークした自慢の一品です。
ちなみにハムは3週間も塩漬けにするんです(◎-◎)

今では牡蠣やアーモンドまでスモークにしてしまう
うちのスモーク担当がこの道に突入したきっかけ・・・。

それは朝ご飯にベーコンエッグを作ったときのこと。
ベーコンがカリカリになる前にフライパンに焦げ付くのを
不審に思い、裏の食品表示ラベルを見たところ
亜硫酸なんじゃらやの水あめやの酸化防止剤やの・・・。
おおよそ、食べ物じゃなさそうな名前の物が添加されていることに
びっくりし、それなら自分で作ったほうがええやんか~((= ̄□ ̄=;))と。

以来、ずるずると燻製道にのめり込み。

今では洗濯機のホースやらキャンプ用品やらで燻製機まで手作りするほどになりました。

でも。。。
本当にびっくりするくらい美味しい  ベーコンとハムです。
寒い時期には、自家製スモークサーモンも登場しますよ~( ̄ー+ ̄)

2010年5月25日火曜日

ハレの日のお気に入り~高橋鍛冶屋~















ちょうど1年半前くらいだと思いますが
仁摩町宅野の高橋鍛冶屋さんにお邪魔しました。
工房が、とってもいい雰囲気。
年季の入った鉄の機械たちは
そこにあるだけでとても絵になって。

うきゃうきゃ言って機械を見せてもらったり
いのししを裁く包丁を見せてもらったり・・・。

宅野の鍛冶屋さんの歴史はやっぱり
石見銀山に由来するものだとか。

こうして今でも歴史が脈々と受け継がれているって本当に素敵なことと思います。



さんざん悩んだあげく、菜切り包丁とさしみ包丁を作っていただきました。
高橋さんの包丁は、どっしりと安定感があり
安定感があるのだけれど、切り口は美しい(* ̄∇ ̄*)
本当にすばらしい包丁です。










あの頃は、まだ自分がカフェを開くなんて遠い夢の夢でした。

今は、 高橋さんが打ってくださった包丁で
ひたすら料理の試作に明け暮れる毎日です。

2010年5月24日月曜日

アンテナカフェ ハレの日♪ DM撮影
















今日は取り付けてもらった看板ドアの前で
DM用の写真撮影です。


スタッフも座り込んでの真剣作業。
私の仕事は、ライトマン&非常口の灯を
脚立に登って塞ぐ係。
我ながら、なかなか良い仕事をしました♪(* ̄ー ̄)v

がんばった甲斐あって
みんなが笑顔になる素敵な写真が撮れました。

オープンまで、、、あと27日ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

アンテナカフェ ハレの日♪ 看板ドア














インターネットで探した
アンティークのステンドグラスを
鹿島町在住の家具作家・差海さんに扉に仕立ててもらいました。

片道2時間をかけて、取り付けに来てくださいました。
本当に感謝です。


想像をはるかに超える素敵な扉。
看板娘たちと並ぶ、お店の看板ドアです♪
ずっと眺めていたい・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:
またお店にいる時間が長くなりそうです。

お店がどんどん出来上がっていきます。

わくわくとドキドキがどんどん高まっていきます。

2010年5月23日日曜日

ハレの日のお気に入り

食材探しの合間に
ハレの日で使う器探しもしています。

ドマカフェさんで初めて出会った
森脇製陶所さんの器たち。
もう4年も前のことです。
今では、我が家の食卓には欠かせない存在。

で、カフェーを開こうと決めたときには森脇さんの
器がイメージの中にすでにあって。

インターネットで検索していると
ちょうど森脇さんが10年の記念展開催中(* ̄∇ ̄*)
これはもう。
何はさておき、邑南町へと向かいました。

風がよく通る工房兼展示スペースは
森脇さんとお父上の手作り!

窓から見える緑と作品がとても調和していて
心地よいスペースです。

器づくりのコンセプトや大切にしていることを
ゆっくりじっくり聞かせていただきました。

そのうえ奥様手作りのシナモンの味がするクッキーは
とっても美味しくて。

どたばたの今日このごろですが
なんだか、とてもほっこりさせていただきました。

地元の土と釉薬で作られた
素敵な食器たちは
きっとハレの日のテーブルにも素敵になじんでくれると思います。

ハレの日では、森脇さんのティーポットとお皿で
ハレの日のおやつセットをお出しする予定です。
森脇さんにポットに合うティーカップをお願いしたので
それが届いたらおやつセット開始です。

楽しみ楽しみ・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:

2010年5月22日土曜日

ハレの日試食会

あっという間に、オープンまであと1ヶ月(◎-◎)
は、早い。。。
一日が早送りみたいに過ぎていきます。

お店の内装が着々と進む中
そして食材が着々と集まりつつある中で
一度、お客様をお迎えするための
シュミレーションをしてみようということになり・・・。

今日借り出したのは前職場の皆さん。
貴重なお昼休みを利用して参加してくれました。

味やボリューム、接客等々。
まだまだ悩むところだらけの私たちにとって
今日の試食会はとっても勉強になりました。


そして、スタッフのみんなからは
「楽しい~!(^▽^)!」の声。

これが何よりうれしくて、このみんなとなら
きっと良いお店を作っていけるだろうと
何だかとってもやる気になりました。


参加してくれたみなさん。
本当に感謝感謝でございます。
次の試食会までに、本日いただいた
宿題をクリアしておきますので
また来てくださいね♪(o ̄∇ ̄)/


皆さんを送り出した後は・・・。
スタッフで反省会兼試食会(* ̄∇ ̄*)

心もお腹も満たされて
とっても幸せなひとときでした。


2010年5月18日火曜日

食材さがし

枕木穴あけ作業を続けるナイスガイをお店に残し
向かうは三瓶山~~( ̄∇ ̄)~~


今日はすごい風でしたが良い天気だったので
三瓶に向かう気分も晴ればれ。

お久しぶりの三瓶山は新緑が最高にキレイでした。


で、ファーム浮き布のあっこさんと待ち合わせ
ハレの日の契約農家さんの輪を広げるべく
池田界隈で田植えの終わった田んぼのあぜ道をドライブです。


人生の大先輩のお宅にお邪魔して
海軍時代の話を聞いたり、これまでに作った野菜のお話しを聞いたり。
とっても勉強になりました。


それから畑へ。

まだまだ小っこいスイートコーン。










今はまだ、小指より小さい若葉ですが
夏には立派なスイートコーンが
ハレの日のランチに登場することでしょう♪(o ̄∇ ̄)/


ちびほうれん草の行進や
見るからにプリッとおいしそうなキャベツの群れなど
畑じゅうが魅力的・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:



しかも、振り返るとそこには三瓶がど~ん(≧∇≦)
















ハレの日が目指すもの。
今日でまた、より一層はっきりとくっきりと見えてきました。

アンテナカフェ ハレの日♪

気がつけば、ハレの日オープンまで約1ヶ月Σ( ̄Д ̄;)
GW明けてから本格始動したので、ちょっとあせり気味です。


でも。


お店の内部もだいぶん変わってきましたよ~(* ̄∇ ̄*)
今日は、内装で使う枕木に穴を開けに頼もしい助っ人が来てくれました。
お店作りの相談にのってもらい、デザイン・施工までしてしまう
ナイスガイです。












コーナースペースをどうしようかと迷っているときに
土日スタッフから「畑にしたらどうですか~」という
提案。
なんとも素晴らしい(* ̄∇ ̄*)
さっそく、ナイスガイに伝えてアレンジしてもらいました。
ハレの日のお勧めスポット、角の畑?お楽しみに♪